バイオマスプラ(BP)識別表示制度
生分解性プラ識別表示制度
識別表示制度とは
バイオマスプラ識別表示制度
バイオマスプラ(BP)ポジティブリスト(PL)
バイオマスプラ(BP)マーク取得製品リスト
申請方法と登録の流れ
申請書及び記入例
識別表示制度、基準及び試験方法等
識別表示制度、基準及び試験方法等
識別表示制度(詳細)、基準及び試験方法等(PDF)
識別表示基準 | 5P | 21年6月 |
シンボルマーク運用基準 | 7P | 21年6月 |
バイオマスプラポジティブリスト(PL)記載基準 | 5P | 21年6月 |
PL記載に要する試験方法と認定試験機関 | 10P | 21年6月 |
識別表示制度 運用規約 | 4P | 21年6月 |
申請書及び記入例
申請書および記入例(ワード)
- バイオマスプラマーク使用の要件のチェックには、添付のフロー図をご活用願います。
「フロー図(BPマーク申請)」【PDF】
バイオマスプラマーク使用申請には全3ページの申請書を提出願います。
「様式X-2;バイオマスプラマークの使用申請書(一般情報P1、技術情報P2、製品情報P3)」
「様式X記入上の注意【PDF】」と「記入例【PDF】」を参考にしてください。 - ポジティブリスト申請時、要件のチェックには、添付のフロー図をご活用願います。
「フロー図(BP PL申請)」【PDF】
ポジティブリスト申請には全2ページの申請書を提出願います。
「ポジティブリストへの新規追加・修正 申請書」(全申請共通)
「様式Ⅰ-2;バイオマスプラ・分類A、E用」
「様式Ⅲ-2;バイオマスプラ・分類C用」
「様式Ⅴ-2;バイオマスプラ・分類F用」
申請方法と登録の流れ
マークの申請には会員になる必要があります
バイオマスプラマーク取得審査を受け、使用許可を得るには、日本バイオプラスチック協会(JBPA)の会員になる必要があります。
会員には、正会員、賛助会員、マーク会員の三種類があり、それぞれの資格に応じた権利が発生します。また、期間限定マーク会員制度をご利用いただくこともできます。


「入会のご案内」をご覧のうえ、入会申込書をご郵送下さい。
また正・賛助会員にお申込みの場合は、事務局までご一報下さいますよう、お願いいたします。
※登録をお急ぎの際は、入会申込書と申請書を一緒に受付いたします。

「様式X-2記入例」をご参照のうえ申請書を作成して下さい。

*申請書の申込み締切日は、毎月中旬とさせて戴いております。
トップページの“お知らせ"にて、毎月の締切日をご案内しておりますので、
ご確認のうえ早めにご送付下さい。

シンボルマーク登録番号を記載した使用許可証をお送りします。
「シンボルマーク使用の手引き」を参考にご使用下さい。


申請書送付先
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町5-11 ユニバーサルビル6F
日本バイオプラスチック協会 識別表示事務局
TEL:03-5651-8151 FAX:03-5651-8152
バイオマスプラ(BP)マーク取得製品リスト

下記の製品は当協会が運営するバイオマスプラ識別表示制度によるマーク取得製品です。
使用されている材料は、安全性など同制度の基準に適合したものが使われています。
取得製品についての問い合わせ先は該当する製品に「詳細」があればクリックして参照ください。
「詳細」が無い場合は JBPA会員リストに掲載されている提供元会社名を参照ください。
バイオプラマーク取得製品一覧(2023年1月1日現在)
登録番号順
こちらをクリックすると製品一覧が表示されます。
用途別一覧
用途名をクリックすると用途別の一覧が別ウィンドウで表示されます。
包装用資材 | 容器 |
土木・建築資材 | 農林業水産資材 |
文具 | 日用雑貨 |
電子機器、事務器、自動車関連 | その他 |
バイオマスプラ(BP)ポジティブリスト(PL)
エクセルファイルで別ウィンドウで表示されます。
内容 <ファイル名> Ver.2022.6(Jan.) | 容量 |
►分類番号A(バイオマスプラスチック) | 77KB |
►分類番号C(中間製品) | 123KB |
►分類番号E(バイオマス由来熱硬化性プラスチック原料) | 36KB |
►分類番号F (バイオマス由来熱硬化性プラスチック中間製品) | 78KB |
ポジティブリスト(PL)への新規追加・修正は「申請書及び記入例」から書類をダウンロードし、下記へ郵送願います。
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町5-11 ユニバーサルビル6F
日本バイオプラスチック協会 識別表示事務局
TEL:03-5651-8151 FAX:03-5651-8152