日本バイオマスプラスチック協会 JBPA

生分解性プラスチック入門

HOME > 生分解性プラスチック入門

生分解性プラスチックを取り巻く環境

「世界のプラスチック生産は1960年代から2019年では約20倍の4億トン/年となり、20年後にさらに2倍の予測がされています。このうちリサイクルされているものは10%弱に過ぎず、回収されたプラスチックごみの約80%が埋め立てや自然界(海洋等)へ投棄されています。ここまでは2050年までに海洋中のプラスチックが魚の重量を上回ると言われており、環境汚染が深刻化しています。これに対して、EUをはじめ世界各国ではプラスチックの資源循環への関心が高まっています。」

生分解性プラスチックの定義

生分解とは、単にプラスチックがバラバラになることではなく、微生物の働きにより、分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環していく性質をいいます。「生分解性プラ」の生分解度は、国際的に規定された試験方法と、定められた基準により審査されます。さらに、重金属等の含有物、分解過程(分解中間物)での安全性などの基準をクリアした製品だけが、生分解性プラマークをつけることができます。

生分解性プラスチックのライフサイクル

生分解性プラスチック製品の生分解の様子

畑での生分解性プラスチック製マルチフィルム

堆肥化施設での生分解性プラスチック製生ごみ収集袋

落葉堆肥中での生分解性プラスチック製ボトル

微生物による分解~ほかの分解との違い

原料・種類

生分解性プラスチックの種類

国内で展開されている生分解性プラスチック

略称高分子名称
澱粉ポリエステル(GSI クレオス)
PLAポリ乳酸
PHBHポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシヘキサノエート)
ポリ乳酸/ポリカプロラクトン共重合体(東洋紡)
PGAポリグリコール酸
ポリ乳酸/ポリエーテル共重合体(東レ)
ブタンジオール/長鎖ジカルボン酸共重合体(GSI クレオス)
PBATポリブチレンアジペート/テレフタレート
ポリテトラメチレンアジペート・コ・テレフタレート(GSI クレオス)
PETSポリエチレンテレフタレートサクシネート
PBSポリブチレンサクシネート
PBSAポリブチレンサクシネートアジペート
PVAポリビニルアルコール

用途紹介

生分解性プラスチックの主な用途

生分解性プラスチック
生分解性プラスチックは、通常のプラスチックと同様に使うことができ、使用後は自然界に存在する微生物の働きで、最終的に水と二酸化炭素に分解され自然界へと循環するプラスチック。食品残渣等を生分解性プラスチックの収集袋で回収、堆肥化・ガス化することにより、食品残渣は堆肥やメタンガスに再資源され、収集袋は生分解されるため、廃棄物の削減に繋がる。また、マルチフィルムを生分解性プラスチックにすれば、作物収穫後にマルチフィルムを畑に鋤き込むことで、廃棄物の回収が不要となり、発生抑制に繋がる。

主 要 用 途
農業・土木資材
(マルチフィルム、燻蒸フィルム、獣害対策忌避ネット等)
食品残渣(生ごみ)収集袋
(堆肥化・メタンガス発酵施設へ)
食品容器包装
(食品容器包装・カトラリー・ストロー等)

生分解性プラスチックQ&A

生分解性プラスチックに関して寄せられる、よくある質問にお答えしました。

Q1. 生分解性プラスチックのメリットは何ですか?
A1.
  • 「廃棄物の削減」
    屋外におかれて回収がし難いプラスチック製品については、生分解性プラスチックを使う事でその製品の土中等で水と二酸化炭素に分解させることにより、廃棄物の削減が可能になります。
  • 「廃棄物の再資源化」
    家庭・レストランなどの食品残渣を回収する生ごみ袋や、使い捨てのお皿や飲み物カップに生分解性プラスチックを使うことにより食品残渣と生分解性プラスチック製品を一緒に生分解して堆肥などの資源にすることができます。
Q2. 生分解性プラスチックを土に埋めてみましたが、分解の速度がばらつくのはなぜですか?
A2. 生分解の速度は温度・湿度・微生物の影響で変わります。一般的には廃棄後、有機性廃棄物と共に大型堆肥化装置に投入すると短期間で生分解するように設計されています。
Q3. 生分解性プラスチックの生分解生成物が土中に蓄積され、将来何らかの影響を及ぼすことはありませんか?
A3. まったくありません。
生分解性プラスチックを構成する元素は、炭素(C)・水素(H)、酸素(O)であり、最終的には水(H2O)と二酸化炭素(CO2)に100%分解されます。ですから生分解性プラスチックの生分解生成分が土中に蓄積される事はありません。
Q4. 生分解性プラスチックは全て熱可塑性(過熱により柔らかくなる)のものばかりですか。熱硬化性のものは無いのですか?
A4. 生分解性プラスチックには熱硬化性のものはありません。
コンポスト施設のなかで、一般有機質や家庭からの生ごみと同じ速度で生分解を受ける化学構造は、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリアミド、ポリアミノ酸、多糖質などに限られます。つまり、プラスチックで言うと、熱可塑性プラスチックに限られているのです。
Q5. 生分解性プラスチック製品である事を確認するためには、どうすれば良いのですか?
A5. 少なくとも当協会が発行する生分解性プラマークが付いているものは生分解性プラスチックです。
詳しくはこちら(生分解性プラ識別表示制度)をご覧ください。
Q6. この「生分解性プラ識別表示制度」では、ポリエチレン+デンプン系製品は生分解性プラスチック製品とは認められないのですね。
A6. その通りです。認めておりません。
ポリエチレンは生分解性プラスチックではありませんから、ポジティブリストに登録されることはありません。したがって、ポリエチレン+デンプン系製品に生分解性プラマークが付くことはあり得ません。これは欧米でも採用されている基準です。
Q7. プラスチック製品の生分解性測定方法を教えてください。
A7. 国際基準化機構(ISO)から以下の生分解性試験法が発行されています。またそれぞれに対応するJIS規格が発行されています。

コンポスト

ISO 14855-1(JIS K6953-1)
ISO 14855-2(JIS K6953-2)

土壌

ISO 17556(JIS K6955)

水系

ISO 14851(JIS K6950)
ISO 14852(JIS K6951)

バイオガスプラント(嫌気)

ISO 14583(対応JISなし)…水系
ISO 13975(JIS K6961)…スラリー
ISO 15985(JIS K6960)…乾式

海洋

ISO 18830(対応 JIS なし)
ISO 19679(対応 JIS なし)

上記の生分解試験の実施機関については > こちらをご参照ください。